![]() |
今月(7月)の 調理室 |
|
先月、試食会にご参加いただいた保護者の方、 ありがとうございました。 保育園の給食を食べる機会はなかなかないと思うので、 良い経験になっていれば光栄です。 今年も半年が過ぎ、もう7月です。 本格的に暑くなってくる時期で気を付けたいのが、 熱中症です。 こまめな水分補給をするとともに、 程よく塩分を摂ることを意識しましょう。 |
||
7月20日は土用の丑の日! 暑い夏がやってきます。 その暑い夏を乗り切れるように7月の食育指導は 「土用の丑の日」についてお話します 夏の土用の丑の日に、うなぎを食べる習慣は 江戸時代頃からと言われています。 うなぎはビタミンAなどビタミンB群や無機質が豊富で、 栄養価の高い食品ですので、 夏を乗り切るために昔から食べ継がれてきました。 ビタミンAとは・・・ 皮膚やのど、鼻などの消化管などの粘膜を 正常に保つ働きをするため、 感染症を予防し、免疫力を高めてくれます。 ビタミンB群とは・・・ ビタミンB1は体内で糖質が エネルギーに変わるときに必要です。 ビタミンB2は三大栄養素 (糖質、脂質、タンパク質)が エネルギーに変わるときに必要です。 夏場は食欲が減退し、不規則な食生活になってしまいます。 そのようなことが続くと夏バテになってしまいます。 うなぎは暑い夏にぴったりの食材です。 旬の夏野菜で体の熱を取り、 うなぎで栄養補給して暑い夏を乗り切りましょう! ![]() |
||
保育園では、各クラスで夏野菜を植えています。 すでに、収穫が始まっていて、塩もみにしたり、 マヨネーズや味噌をつけて夏野菜を楽しんでいます。 5才児クラスでは、上記の土用の丑の日について、 4才児クラスでは夏野菜について 食育指導で話をしていきたいと思います |