今月(2月)の調理室 |
新年が明けて1ヶ月が経ちました。 寒さがますます厳しくなってきて インフルエンザも少しずつ増えて来ています。 予防のために、手洗いうがいはもちろん、 風邪などへの抵抗力をつけるために 毎日しっかりと食事をとりましょう。 1年で一番寒いと言われるこの時期を、 元気に乗りこえましょう! |
~節分~ ![]() 立春の前日である節分には 無病息災を祈って行う豆まきなど、 新しい年の厄を払う行事があります。 その豆まきで、使われる大豆には 良質なタンパク質が多く含まれています。 大豆は、豆腐や油揚げ、納豆、きな粉の 原材料となっていることを 1月の食育指導でお話しました。 他にも醤油や味噌など調味料にもなりますね。 実際に食材を用いて、触ってみたり 匂いを嗅いでみたりして感じてみました。 小さな豆が色々な食材に変化していくこと、 そして豆には邪気を払う力があることをお話しました。 保育園にも鬼がくるかな・・? |
★調理保育を行います★ 2月は今年度最後の調理保育があります。 年中・年長さんを対象に 「カレー作り」を行いたいと思います。 野菜を洗って、皮をむいて、包丁で切って・・ お肉を炒めて、野菜を入れて・・ お肉や野菜はどんな風になっていくかな・・・? みんなで一からやって、美味しいカレーを作ろうね☆ |