今月(5月) の調理室から |
![]() |
新年度がスタートして、あっという間に1ヶ月が経ちましたが、 新型コロナのお陰で、自粛でお休みの子供達が多いですが、 元気にしていますか? 早く通常の生活になり、 子供達の元気な姿で登園して来る日を待っています。 |
|
![]() 5月5日は“端午(たんご)の節句” 5月5日のこどもの日には、こいのぼりを立てて、武者人形を飾り、 “ちまき”と“かしわもち”を食べますね。 “ちまき”には、ちまきを毒ヘビになぞらえて、 それを食べることで免疫力がつき、 悪病災難の憂いを除くという意味があります。 また“かしわもち”には、 カシワの木は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、 子孫代々栄えるようにといった願いが込められているのです。 子どもの健やかな成長を願う気持ちは、今も昔も変わらないのですね。 ![]() |
|
~おかずはごはんといっしょに食べよう~ ![]() ごはんとおかずをいっしょに入れて、 口の中で混ぜ合わせながら食べることを “口中調味”(こうちゅうちょうみ)と呼びます。 これは、古くからの日本独自の食べ方です。 最近では、欧米型食文化の“ばっかり食べ” (おかずばっかりを先に食べる食べ方) をする子どももいるようですが、 口中調味には 「ご飯の量で味を調整して、濃い味に慣れない」 「脳を活性化させる」などの 利点があるようです。 |