今月(6月)の調理室から |
![]() ジメジメとしたつゆがやってくる時期になります。 湿度の上昇するこの季節は、細菌類の繁殖期でもあります。 特に食中毒には気をつけたいもの。 まずはその防衛策として、手洗いから始めましょう。 つめの中まで清潔なら、とても好ましいですね。 湿度が高くなると、食中毒などが発生しやすくなるので、 菌を発生させないためにも、 「つけない(手洗い)・増やさない(冷蔵・冷凍保存)・やっつける(加熱殺菌) の三原則を守って予防しましょう。 ![]() |
~丈夫な歯を作るために~ 6月は、「歯と口の健康週間」です。 歯を磨くことはもちろんですが、 食事の面で気を付けてほしいことをお話したいと思います。 食事の面では 「よく噛むこと」 「カルシウムを多く含む食材を食べること」 「硬い食材を食べることで歯を強くする」 などあります。 ![]() |
食中毒対策 【ふだんからの衛生】 ・調理中は腕時計・指輪などのアクセサリーを外す。 ・調理前やトイレ後などは、手指の洗浄・消毒を十分に行なう。 ・つめはいつも短く切っておく。 ・手指に化のうした傷がある人や、下痢・発熱など 健康状態の良くない人は調理を避ける。 ![]() 【台所(調理場)での衛生】 ・調理場をいつもきれいに保っておき、整理整とんを心がける。 ・冷蔵庫内はいつも清潔に保ち、常に適正温度で管理する。 ・食品や食器具は良く洗浄し、保管についても衛生面に気をつける。 ・材料は相互汚染しないように、種類ごとに分けて保管する。 ・まないた・包丁の衛生管理(洗浄・消毒・乾燥)に注意する。 また、「魚」「肉」「野菜」「調理済食品」ごとに、使用を使い分けると良い。 ・フキンは清潔なものを使用する。用途別に使い分けるとなお良い。 ![]() |