今月(7月)の 調理室から |
そうめんや冷やし中華がおいしい季節になりました。 しかし、単品で食べてもおいしい麺類ですが、 栄養バランスが崩れがち。夏バテ予防のためにも、 副菜や具材などを工夫して、栄養バランスに気をつけましょう。 ![]() ![]() ![]() |
水分補給はこまめに (スポーツ飲料・経口補水液) ![]() 夏は室内での熱中症にも注意が必要です。 のどが渇いたときには、すでに水分不足ですので、 こまめに水分補給をしましょう。 スポーツ飲料や経口補水液は、状況に応じて使い分けましょう。 【スポーツ飲料】 糖分が多め。脱水症状が起こる前の水分補給、運動などで 疲れたときに飲むのに適している。 【経口補水液】 電解質(イオン)濃度が高く、塩分が多め。 発熱や下痢・嘔吐などで脱水状態のときに適している。 ![]() 【子供に飲みやすい経口保水液】 準備するもの・・・ ・果汁100%オレンジジュース・・・200ml ・水・・・800ml ・塩・・・小さじ1杯 ・砂糖・・・大さじ2杯 材料全部混ぜて出来上がりです。 冷蔵庫で冷やして、その日のうちに飲みきりましょう。 |
![]() 旬の食材を食べましょう 四季に恵まれた日本では、 それぞれの季節に採れたての旬の食材を味わうことで、 生活の中に季節を感じてきました。 旬とは、その食材が最もおいしく、栄養豊かな時期です。 夏は身体を冷やし、冬には身体を温めるなど、 季節に合わせて私たちの体に働きかける食材が多く、 食べることで体調を整えてくれる効果をもたらすものもあります。 旬の食材をメニューにうまく取り入れてみましょう。 夏が旬の食材 ●きゅうり、なす 体を冷やす効果がある。 余分な水分を排出する利尿作用も。 ![]() ●トマト βカロテンやビタミンCが多く含まれ、 美肌作用や日焼けした肌を回復させる効果がある。 ●えだまめ ビタミンB1 やC、カリウムが豊富。 汗で流れ出たカリウムを補える。 ●うなぎ、あなご ビタミンAを多く含み、疲労回復に効果がある。 ●あじ 骨を強くするカルシウムや 血液をサラサラにするDHA · EPAを含む。 ![]() |