今月(9月)の調理室から |
9月に入り、虫の音とともに秋が近づいてきました。 子どもたちは夏の疲れが出るころです。 日中はまだまだ暑くても、朝晩は涼しくなっていますので、 食事や体調管理に気をつけて、元気に秋を迎えましょう。 |
【非常食の備えはできていますか?】 9月1日は、災害への認識を深め、備えを確認する「防災の日」です。 関東大震災が起きた日であり、台風が多いとされる二百十日から制定されました。 準備するとよいもの 飲料水(1人1日3L×3日分)・3日分の非常食 ・医薬品・懐中電灯・携帯ラジオ・予備の電池・カセットコンロ・ガスボンベ ・貴重品(現金・身分証明書・通帳、印鑑、保険証ほか) ![]() |
お月見を楽しむ 月見の由来 旧暦8月15日前後の満月を十五夜といい、 ススキを飾り、月見だんごやお酒を供えて 月を愛でる風習があります。 月見だんごの作り方 上新粉150gにぬるま湯120mlを少しずつ加えてこね、 耳たぶ程度の固さになったら15等分し、丸める。 たっぷりの湯でゆで、浮き上がってきたら冷水で冷やし、 あおいで「てり」を出す。 十五夜=R2年10月1日 十三夜=R2年10月29日 子供達と用意して、飾ってみては、いかがでしょうか |