今月の ほけん だより (2020年2月) |
|
節分です。邪気を追い払い、一年の無病息災を願います。 ![]() まだまだ、寒い日が続いています。 雪が降って戸外に出られなくても広いホールで走り回っています。 「暑い、汗かいた」と言って半袖になる子もいます。 寒い時期でも体を動かして体力づくりに心がけています。 職員も子どもたちの元気印をたくさんもらっています。 ![]() |
|
![]() 『知恵熱』の本来の意味をご存知でしょうか 知恵熱の本来の意味は、 赤ちゃんが生後6ヵ月から1歳頃にかかる感染症による発熱です。 ひと昔まえ、まだ免疫の知識がなかった時代に、 原因不明の発熱を「知恵熱」と呼ぶようになったそうです。 ちょうど乳児が知恵づきだす頃の熱であることが名前の由来です。 諸外国では、歯が生え始める時期の熱という意味で "teething fever"(生歯熱)と呼ばれています。 現代では、頭を使いすぎた、知恵をだしすぎた という場合に起きる発熱という意味に使われています。 赤ちゃんの知恵熱 赤ちゃんの知恵熱の原因は、ウイルスによる感染症です。 知恵の使い過ぎで高体温になることはありません。 生まれたばかりの赤ちゃんは、ママから免疫をもらうため あまり風邪をひくことがなく熱も出ません。 しかし、生後6ヶ月頃からママからもらった免疫がなくなり始めるため、 風邪をひきやすくなります。 保育園に入園したり、公園デビューしたりする時期なので 感染しやすく熱がよく出る状況になるのも一因です。 年長児・児童(小学生~)の知恵熱 児童の知恵熱の原因は、感染症による発熱と ストレスによる高体温症の2つです。 季節の変わり目や、運動などで頑張りすぎたときなど、 体力が落ちていると感染症にかかりやすくなります。 また、ストレスによる知恵熱の原因は、 テストや運動会、発表会などで周りからのプレッシャーを受けて、 ストレスをためてしまうことです。 自律神経やホルモンバランスが崩れると、体温が上がってしまいます。 思春期~大人の知恵熱 大人の知恵熱の原因は、ストレス性高体温症、または心因性発熱と言われます。 自分でも頑張りすぎたという自覚があって、 「知恵熱かな?」と感じることもあるでしょう。 心身ともに疲労感があり、ストレスの原因を取り除いてもしばらく微熱が続き、 肩から首筋、頭のまわりの筋肉がこわばる緊張型頭痛や、 軽いうつや不安を感じる精神疾患などを伴うこともあります。 |
|
![]() 新型コロナウイルス感染症について 中国武漢市で発生したと思われる、 謎の新型コロナウイルス感染のニュースをご存知かと思います。 重症の患者が多数いるなどインターネットなどで検索すると 新しい情報が次々にでてきます。 実際に日本では、指定感染症(2/7施行)になり 感染拡大を防ぐ働きかけをしています。 注・1/31に2/1施行に前倒しすることが発表されました。 しかし治療法や予防法などまだわかっていません。 そのような中で「~をするといいんだよ」「○○さんが感染したらしい・・」 などのデマやフェイクに惑わされないよう注意してください。 皆さんは、一般的な予防方法をとるのがよいでしょう。 手洗い、うがい、十分な睡眠や休養、過労や 過度のストレスの回避、栄養バランスのとれた食事 といった「当たり前」のことをしているのが一番です。 |