今月の ほけんだより (2021年6月) |
||||
水無月 雨がたくさん降る時季なのに ”水の無い月”って、変ですね。 「水無月」の”無”は 連体助詞「の」の意味合いで使われます。 ですから、 「水無月」は ”水の月” ということになります。 |
![]() |
|||
昨年の今頃、 『一年経てば、コロナウイルス収束に向かっているんじゃないかな』 と思っていました。 緊急事態宣言を何回も経験し未来の予想がつきません。 成木保育園の子どもたち、 マスクを外した職員の顔を覚えているのかな?知っているのかな? どんな風に感じているんだろうか? と考えてしまいます。 ![]() ![]() ![]() |
||||
汗っかきと体温調節のはなし 私たちの身体の水分は、体温調節を行っています。 体温が上がりすぎれば汗を出して体の熱を冷まし ます。また、おしっこで不要な物質を排出しています。 子どもは、大人と比較すると汗っかきですよね。 その理由は、子どもは代謝がよいからです。 代謝がよいということは体温が上がりやすいので、 汗をかきやすいということです。 ご飯を食べただけでも体温が上がりますし、 就寝中もたくさんの汗をかきます。 子どもの汗っかきは、身体が適切に機能している証拠。 しかし、代謝がよい分だけ多くの水分が 奪われてしまいますので脱水になりがちです。 がぶ飲みは、直ぐに排泄されてしまうので、 こまめな水分補給が適切です! ![]()
|
||||
水遊びが始まる前に 5月号で「水いぼ」についてお伝えしました。 早々に受診していただいたこと、 処置や治療に関してお考えくださった保護者の方に感謝します。 感染症に関しては、 うつさないように、うつらないように、 心がけていますのでご協力お願いします。 毎朝、健康チェック表にそって検温や観察をしていただいていますが、 6/24~8/31の期間は水遊びが可能であるかチェックする欄がありますので、 ○?を判断して記入してください。 ![]() |