今月(6月)の調理室から |
||
もうすぐ梅雨の時期になります。 湿度が上がって菌が繁殖しやすくなり、 食中毒が増える時期になるので、 食事の前の手洗いうがいをしっかりとやり、 衛生面に気を付けましょう。 |
||
子どもは、大人が思ったように食事を食べてはくれないものです。 特に乳幼児期では、食べる機能が未熟なため、 上手に噛んだり、飲み込んだりすることができません。 また、偏食やむら食い、小食など、保護者の悩みは尽きません。 今回は、ストレスなく食事を楽しむために、 「子どもの食べる機能」について学び、子どもの発達を理解しましょう。 |
||
★子どもの口の中はどうなっているの? 大人は、食べるために必要な機能を備え、 経験を積んでいるため、誰もが意識せずとも上手に食べることができます。 その一方で、子どもは未熟で経験が少ないため、噛むことが苦手です。 子どもたちは、日々「口の中の変化(機能発達)」 の影響を受けながら、新しい食べ物に挑戦しています。 周囲の大人は、頑張っている子どもをおおらかな気持ちで見守りましょう。 |
||
【口の中の変化】 ・前歯が生えそろうのは1歳過ぎ 前歯を使って軟固形物を噛みきり、 一口量を調整して口に取り込むことができるようになります。 ・臼歯が生え始め、上下が噛み合うのは1歳半すぎ 離乳食が終わる時期ですが、奥歯が生えそろっていないので、 上手に噛むことはできません。 ・乳歯が上下生えそろうのは3歳ごろ 生えそろった乳歯でよく噛んで、 唾液と混ぜ合わせ、味わう準備が整います。 |
||
★いつから大人と同じものが食べられるの? 6歳までは、食べる機能の習熟期と捉えて、対応するのがよいでしょう。 乳幼児期の食の問題として「偏食」があげられますが、 機能発達面からの「食べにくさ」が原因となっていることもあります。 歯が生えそろうことで、噛むことができるようになりますが、 実際には、口に取り込まれた食べ物を、その特徴に合わせて、 噛む力や回数などを変えながら、上手にすりつぶす必要があります。 これは食経験を重ねることで獲得できるものです。 |
||
調理法による「噛みごたえ」の違い ・カレーライスの具:「骨付き肉・大きめの乱切り(野菜)」は、 「薄切り肉・さいのめ切り(野菜)」の3倍の噛みごたえ ・キャベツ:「生のキャベツ」は、 しっかりと煮た「ポトフの具のキャベツ」の7倍の噛みごたえ ・かまぼこ:普通に切ったかまぼこは、 みじん切りにしたかまぼこの2倍の噛みごたえ ※育てようかむ力:柳沢 幸江 少年写真新聞社 発行 |