(202月)


(如月・きさらぎ)
寒さのために更に着物を重ねて着るので
「衣更着」という説があります。

寒い日が続きますが、
 子どもたちの声が室内を暖かくしてくれます。




歯みがきについて

 現在、感染予防の観点から給食後の歯みがきを自粛しています。
歯磨き時はどうしても、自分の唾液を触ったり、
唾液の飛沫を飛ばしてしまいます。

一方、歯みがき(口腔ケア)は、
ウイルス感染予防に効果があると聞いています。

ウイルス感染は、
≪喉の菌の量=口腔内の菌の量≫と相関関係があります。
口の中がきれいになると喉の菌量が減り、
ウイルスなどの感染が、しにくくなると言われています。

保育園で歯みがきを自粛しているのに矛盾が生じますが、
ご家庭での睡眠前の歯みがきを
丁寧に行っていただくことをお願いします。

保育園では、ソーシャルディスタンスをとりいれた保育や
体調管理、感染予防を心がけた保健指導を行っていきます。




あなたのおへそ

ぞうぐみのみんなに、
『あなたのおへそ』というお題でおはなしをしました。

おへその詳しいお勉強は、
小学校などで教えてもらうことにして、今回の目的は、
私たちには必ずおへそがあります。

そのおへそは、
お母さんから栄養をもらっていた管がついていた印であること、
お母さんのお腹の中にいた
証拠であることを知ってもらう事です

大事にお腹の中で育ててもらい
生まれたことを感じてもらいました。
来月は、お腹にいたときのことや
生まれたばかりの赤ちゃん(人形)を抱っこします。
お腹の中にいたときの様子など
胎内記憶を探っていきたいと思っています。






(2013年3月保育園園庭)


~春の花粉情報~


 花粉飛散は2月上旬からスタート!
3月は各地でスギ花粉がピークに!

 日本人の4人に一人が花粉症と言われる現代。
毎年患者数が増加の一途をたどっていますが、
いつ頃から発症し流行した病気なのか調べてみました。

日本で花粉症が発見されたのは
昭和38年ごろのようです。

戦後、杉が大量に植林されたことにより
昭和50年前後になって花粉が多く飛散しはじめ
スギ花粉のアレルギー患者が急激に増加していったということです。

当初、小児にはみられないという見解でしたが
現在では、1歳児でも目をかゆがる・鼻水が出るなどの
症状が出ることがわかりました。
花粉症も低年齢化になってきているようです。

以前に比べると、保育園にも花粉症の子が
多くなってきたように思われます。
その子にあった予防や治療法をみつけてあげることが
快適に過ごすよい方法かと思います。

 花粉症?、風邪?、コロナウイルス?・・・わからなくなりますね。
受診をするなどして早めの対応をお願いします。
ご相談等ありましたら、いつでもお声かけください。