| 感染症と食中毒がどんな関係にあるかご存じですか。
 
 感染症とは,細菌やウイルスなどの病原体が人の体に入り込んで増え,せき,発熱,下痢などの症状が出ることをいいます。
 
 感染症には,人から人にうつるもの以外に,動物や昆虫から人にうつるもの,食べ物に付いた病原体が原因となるものなどがあります。
 
 
 
 
        
          
            | 区    分 | 感     染     症 |  
            | 赤痢 | O157 | ノロウイルス | 狂犬病 | マラリア | 破傷風 | サルモネラ |  
            | 感 染
 源
 | 人から人に感染 | ○ | ○ | ○ | . | . | . | . |  
            | 動物や昆虫から 人に感染
 | . | . | . | ○ | ○ | . | ○ |  
            | 土の中などにいて 傷口から感染
 | . | . | . | . | . | ○ | . |  
            | 食べ物から感染 | ○ | ○ | ○ | . | . | . | ○ |  
            | 病原体の種類 | 細菌 | 細菌 | ウイルス | ウイルス | 原虫 | 細菌 | 細菌 |  (注)O157:腸管出血性大腸菌O157,ノロウイルス:小型球形ウイルス
 
 
 
 一方,食中毒は,人が病原体や有害な化学物質などを含んだ飲食物を食べて起こる嘔吐,腹痛,下痢などの健康障害のことです。
 
 
 
        
          
            | 食中毒の種類 | 食中毒を起こす原因 |  
            | 細菌性食中毒 | サルモネラ菌,腸炎ビブリオ,黄色ブドウ球菌,O157,赤痢菌 |  
            | ウイルス性食中毒 | ノロウイルス,A型肝炎ウイルス |  
            | 自然毒食中毒 | ふぐ毒(テトロドトキシン),カビ毒(アフラトキシン)
            ,毒きのこ |  
            | 化学性食中毒 | 農薬,有害金属(カドミウム,鉛,水銀),油脂の変敗 |  
            | その他の食中毒 | 寄生虫(アニサキス),アレルギー様(ヒスタミン) |  
 
 食べ物に付いていた病原体(細菌,ウイルス)によって起こる感染症は食中毒としても
 取り扱われます。
 
 
 ノロウイルス(SRSV(小型球形ウイルス))による食中毒に御注意!
 
 【ノロウイルスとは?】
 ● ノロウイルスはヒトの小腸粘膜で増殖するウイルスです。
 
 【どうやってノロウイルスに感染するの?】
 ● ヒトから排出されたウイルスが、河川を経て海にたどり着くと、カキなどの二枚貝
 の中腸腺という内臓に取り込まれます。
 ● ウイルスを取り込んだカキなどの二枚貝を不十分な加熱で食べることにより、感
 染します。
 ● ノロウイルスに感染したヒトが、用便後の手洗いが不十分なまま料理をすると、
 食品がウイルスに汚染され、その食品を食べることにより、感染するおそれがあり
 ます。
 ● ノロウイルスに感染したヒトのおう吐物にはウイルスが含まれています。そのおう
 吐物の処理が不十分だと、ウイルスが乾燥して舞い上がり、直接ヒトの口から取り
 込まれ感染するおそれがあります。
 
 【ノロウイルスによる食中毒の特徴】
 ● ウイルスが体内に取り込まれてから、24〜48時間で発症します。(症状がなくて
 も、便の中からウイルスが検出されることがあります。)
 ● 主な症状は、下痢、吐き気、おう吐、腹痛、発熱(38℃以下)など、風邪に似た症
 状です。
 
 
 【いつ発生するの?】
 ● 秋から冬にかけて、生カキを原因食品とするノロウイルスの食中毒が多く発生しま
 す。
 ● 冬季に集中する傾向がありますが、1年を通じて発生します。
 
 【どうやって予防するの?】
 ● カキなどの二枚貝を加熱する場合は、十分に加熱してから食べること。
      湯通し程
 度の加熱ではウイルスは死にません。
 ● トイレの後、調理をする際、食事の前にはよく手を洗いましょう。
 ● 手洗いの後、使用するタオル等は清潔なものを使用しましょう。
 
 
 |